◎ 1時限目 算数 「あなたは何時?」 ◎
【年齢を3で割る】と人生の時間だそうだ。
21歳の青年は朝7時。
48歳だと夕方16時。
60歳でも夜20時。
さて、あなたは何時?
△ 2時限目 経済 「その財布は何歳?」 △
社会人として、財布に入れておくべき金額があるらしい。
【年齢×1,000円】入れておけば、まぁなんとかなるらしい。
25歳なら25,000円。
36歳なら36,000円。
50歳なら50,000円。
逆にいうと、所持金を1,000で割れば
あなたのお財布年齢が分かる。
□ 3時限目 音楽 「五七五は4拍子」 □
数年前、とあるNHKの番組で
"七五調ってなんで気持ちいいんだろう?"
という話をしていた。
「あいうえお」「かきくけこ」が
五音だからじゃないの?ということで
おぉ~となっていた。
五つの音が気持ちいい時、
【三つの休符が後ろで待ち構えている】場合が多い。
つまり、4拍子が心地いいのだ。 (・休符)
1234 1234
あいうえ お・・・
かきくけ こ・・・
ゆきとけ て・・・
むらいっ ぱいの・
こどもか な・・・
すずめの こ・・・
そこのけ そこのけ
おんまが とおる・
参照↓ "リズムを感じろ"
http://www.sf.airnet.ne.jp/ts/language/rhythm.html
※一方、英語は3拍子という説がある。
にほんじ ん・・・
ワルツは うまく・
おどれな い・・・
ぼんおど りなら・
まかせと け・・・